Negi-note.

ズボラ系40代主婦の暮らし。

【体験談】グーグルアドセンスの審査に落ちたときの対処法

 当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

negi
こんにちは!negiです♪ 

この記事は

初心者ブロガーさんやグーグルアドセンスの審査に何度も落ちてしまう人、

何がダメなのか?何を信じたら良いのか、どこを直せば良いのかわからなくなってしまった方への、固くなった頭もみほぐすような感じの記事です。

結論から言うと、

  • ダメなほうの確率を減らせば成功する確率が上がります
  • 自分に必要なものと不必要なものを見極める
  • 独自性(自分らしさ)が大事だよ

ということなのですが、

わたしがここ半年ぐらいGoogle AdSenseに合格するために考えてきたこと、実際やってきたことを深掘りしていきたいと思います。

SEOとかキーワードとかの難しいシステム的なことではなく、

あくまでブログ初心者さんや読者さんと同じ目線からみた考え方や人間性などの内面の部分の考察になります。

そして「何の資格も経歴もない主婦の雑記ブログの話である」ということも頭の片隅に置いて読んでみて下さい。専門性はないです。

それでも合格できた考え方、

つまり「1ヶ月で○万稼げる!」みたいな最短の攻略法などではなく、地道にやってきた物事の本質の部分です。

どのブログを参考にしてもうまくいかずどうしていいかわからなくなってしまった方、行き詰まっている方のおチカラになれたらと思います。

興味がございましたらぜひ読んでみてください(^^)♪

Google AdSense合格するための考え方

大事なポイントをまとめると、

  1. 基本をしっかりおさえる
  2. 色んなパターンを知る
  3. 共通点をみつける
  4. 自分に出来ること・出来ないことを選別する
  5. ダメなパターンを潰していく

これをやっていきました。

こまかく解説していきます。

まずは絶対必要なことから全部やる

アドセンス合格に向けて色んなパターンを知るために、まずはブログで成功してる人達のやり方を熟読しました。

これはブログで副業やお小遣いを稼ぎたいと思っている初心者さんも、ブログを始める前にすでにやっていることだと思います。

わたしの場合も、実はもう大体のことはわかっているのですが、初心に返って1から出直したかったので

今一度、これまでの自分の変なこだわりとか悪い固定観念を捨て、頭をまっさらにして学びたかったのもあって

ヒトデさんのブログを参考にさせて頂きました。

 

おすすめ記事

ここでまず基本をしっかり学びます。

他にも色々な似たような「初心者向け月○万稼ぐ方法」「アドセンスに合格する方法」みたいな記事をいくつか読んでみて、

どの記事にも書いてある共通の「これはやらなきゃダメ」というようなブログの設定の部分は必ずやります。

具体的に言うと、

  • お問い合わせフォームやプライバシーポリシー、プロフィール設置
  • アナリティクスやサーチコンソールの設定や連携など
  • グーグルアドセンスのポリシー違反をしない

などです。これはどのブログにも書いてありますよね。

そこをしっかりやっていく。

ただ、はてなブログよりワードプレスがいいとか独自ドメインにしろとか無料版でも大丈夫とか、

その部分は本当に人それぞれだし、色んなパターンがあって共通ではないのであまり気にしなくてもいいかなと思いました。

negi
そこは個人の好みの問題です
 
人それぞれでOK
 
まぐたん
このブログは独自ドメインは使っておりません。

それと同時に、どんな外観のブログが見やすいのか、サイドバーの「カテゴリー」や「プロフィール」順番などもチェックしました。

自分の好みもある程度いれつつ、全体的に「誰が見てもわかりやすくなっているか?」を意識していきます。

というより、アドセンスに受かるまでは自分のこだわりはさておき「グーグルさんにわかってもらえるか」という視点で見ていけばいいと思います。

Search Consoleも大事

ちなみにUPした記事のURLを変更したり下書きに戻したり削除した場合、サーチコンソールでも更新や削除をしたほうが良いと思われます。

「自分の記事がしっかりグーグルさんに認識されているか」が大事で、

>URL検査で、URLを変更したり登録されていない記事はインデックス登録をリクエストして、404エラーになっている記事は削除依頼をしたほうが良さそうです。

>削除から、削除したい記事のURLを入力してリクエストを送信します。

そうやってブログの記事の管理もしっかりしていけば、グーグルさんに「このブログはちゃんと運営してる」と認められるような気がします。

 

おすすめ記事

 

受かるブログと落ちるブログの違い

受かる人と落ちる人の違いが知りたければ、実際にアドセンスに受かった人と落ちた人のブログを比べてみれば良いのでは?

ということで次に必要なのは、

「アドセンス合格できた人がやってること」のデータを沢山集めること

その界隈の大手だろうと中堅だろうと稼いでる額とかは関係なく、

  • 長くやってる人
  • 始めたばかりでも結果を出してる人
  • 同じようなジャンル
  • 全く違うジャンル
  • 同じ年代、主婦でも子供がいる人いない人

など、とにかく様々なパターンのブログを参考にしました。

参考にすると言っても、ただ記事を読んで「面白かった!」とか「面白くなかった!」ではなく

文章の書き方・行間・流れ、どういうふうに記事内で関連リンクをしているのかとか、見出しや枠の使い方、画像の差し込み方などを観察します。

サイドバーのカテゴリーやアーカイブなど、どこに何を設置しているかなどの全体的なブログの外観なども。

あとわたしの場合はワードプレスはほどほどに、なるべくはてなブログのほうを参考にして、はてなでも無料版と有料版での違いも見ました。

いろいろ見ていると、だいたい共通していることが見えてきます。

読んでいて素直に「読みやすいなぁ」とか「このブログはわかりやすくて参考になるなぁ」とか「なんかデザインが好きだなぁ」と感じるブログが良いブログであると思うので、

そこから良いところ・自分に合いそうなところをどんどん吸収していけば良いのです。

丸パクリは独自性が損なわれるので自分流に上手く工夫するのが良いけど、アレンジしすぎても失敗するのでほどほどに。

最終的には、自分と同じ境遇や自分に近いジャンルで成功している人のブログがとても参考になりますね。

とにかく色んなパターンを知るのは勉強になります。

はてなブログなら始めたばかりでも見てもらえる仕組みがあるので、

本当に「ブログをまったくやったことがない初心者さん」は、ブログを続けていくモチベーション的な意味でもはてなブログがおすすめですよ。

実際に色々見ていく中でわたしが見つけた共通点
  • グローバルメニューにお問い合わせやプライバシーポリシーを入れてる人も多い
  • カテゴリーの数は控えめのほうが良さそう
  • 説明にはなるべく視覚的にもわかりやすい画像を入れたほうが良い
  • めんどくさい作業を丁寧にやることが大事

などの気付きがありました。

それと同じように、

アドセンスに不合格だったという人のブログも観察していきます。

どういうブログが受からないのか?を研究して、そこでも共通している部分を見つけ、なるべくそこと同じことはやらないようにうまく自分なりに改善していく。

「まずこれをやると受からない」という部分を思いつく限り見つけて、それをどんどん減らしていけば受かる確率が上がっていきますよね。

当たり前のことで言えば、

グーグルの規約違反は絶対やっちゃだめ、とかそういう基本のこと。薬とか医療系の話題は良くないねーとか、著作権的なこととか。

それ以外に感じたこと
  • 内容が薄い(説明が足りない)
  • お洒落だけど背景色が強すぎて文字が見づらい
  • アイキャッチ画像がぜんぶ似てるので既に読んだ記事か新しい記事かわかりづらい
  • 過去記事を探しづらい

みたいな感じで、

やっぱり「ちょっとわかりづらい」というのは良くないのかも知れない。

ワードプレスで多いのが、ブログの外観はとてもお洒落でキレイでカッコよかったりするけど、そこで満足しちゃって文章とか内容がなんかちょっとわかりづらくて残念だなぁいう感じも。

もったいない~
 
まぐたん

人間、自分のブログは何故か無条件で「絶対これで良い!」と思いこんじゃってる部分があったりもしますが、

他人のブログだとわりと冷静に客観的に見れる部分があって、

そういうちょっとした気になるところを自分のブログに置き換えて考えてみる目線が大事だなぁと思います。

わたしの場合、この方法はブログだけでなく普段の生活とか好きなゲームでもいつもやっていることなのですが、

例えば、スプラトゥーンで負け続けるにはやっぱり理由があって、運の部分もあるんですけど、

勝つためには自分のダメな部分や改善できそうな点を見つけていって、

得意な面を活かしていき「少しでも勝利できる確率を上げていく」ということを普段からやっていたりします。

どうすれば勝てるかな?と仮説&検証を繰り返します。そうしていく中で、だんだん勝てる方法や負ける法則が見つかるのです。

交通事故にあう確率を減らしたいなら絶対歩きスマホはしない方がいいよねとか、太りたくなかったら夕飯以降は何も食べないほうがいいよね、とかそういう当たり前のことから。

絶対ダメなほうの確率を無くせば、上手くいく確率がぐんと上がります。

negi
これは人生のどんなことにも応用できるやり方です
 
いろいろ試してみることが大事だよっ
 
まぐたん
X(Twitter)で#アドセンス合格とか不合格で検索すると沢山のブロガーさんが呟いているので探しやすいです。

自分の目指すべき道の設定

ネットには情報が溢れすぎていて、みなさんあの手この手で次々とうまいこと書いていますので全部が有益な情報に聞こえてしまいがち。

見たもの聞いたものを何も考えずに全部やろうと詰め込みすぎてしまうと、あっという間にキャパオーバーになってしまいます。

「自分には無理だ…向いてなかった」と無駄に落ち込んで、ブログから遠ざかってしまうことに。

基本、成功者さんたちの言っていることぜんぶを鵜呑みにはしなくていいですよ。

なぜなら、自分とは生きてきた時間や経歴、性格、家族構成や生活環境などが全く違うからです。

今の自分には必要ない部分や、当てはまらないこともある。

特にHSPの人は、HSPではない人と同じようにやってしまうとマイナスのダメージを受けてしまうことが多かったりしますので気をつけて!

negi
HSPはSNSとあまり相性は良くないです
 
適度な距離感や自己防衛も大事!
 
まぐたん
X(Twitter)は一応やってますが実はそこまで細かくぜんぶは見てません。見たくないものはガンガンミュートします^^;

どうしても出来ない部分は仕方がないのでそこは諦めることも必要で、

自分の状況とどこを目指しているかをしっかり把握しておくと良いです。

わたしの例で言うと、

月100万までは目指してないので、そこまでガツガツした集客とかSNSもしっかり朝昼晩ツイートしたりコメント返したりする必要もありません。

「そのうち必要になることだとは思うけど、今はまだ必要ない」と引き算で考える。

そこに時間をかけるなら今はまだ記事を書いたりもっと研究の時間に当てるし、だらだらツイートを見ている時間があったら読書とかゲームするし!

みたいな、

今の自分の許容範囲・状況把握と、他人の言葉に簡単に流されたり惑わされないある意味、頑固さ・マイペースさも必要です。

わたしにはどうしても無理な点で言うと、プロフィールに権威性を入れることとか。

何年保育士やってましたとか、元旅行会社社員とか職歴のある人はそれを書けますが、わたしは何もないので😇

子供もいないし^^;

むりやり専業主婦歴20年とかゲーム歴40年とか書いたりしてますけど、これはわりとネタというか自虐というかユーモアで入れておりますw

笑うトコやで!
 
まぐたん
negi
あまり誇れることじゃないけどさw
 

でも主婦をやったことがない人やこれから主婦になる人、ゲームをまったくやったことがない人にとっては需要はありますよね!(^^)

見かたをかえれば短所も長所になったりするのです。

ともかく、

そもそも最初から自分の今の生活に支障の出ない無理のない作業量で、あわよくば月3~5万ぐらい行ければ良いな~というゆるい目標設定なので、

そこに向けて「何が必要で、何が不必要か」を見極めていくことが大事。

目標をしっかりしておけば、ネットに落ちてる不要な情報に惑わされる時間が減り、自分の時間を確保することができます。

必要な情報は自分からピンポイントで取りに行けばいい。

このように、成功している人たちがSNSで言っていることやブログに書いてあることすべてが自分に当てはまるわけではないので、

ブログに限らず、人生において今、自分に必要なものとそうでないものを見分けられるようになっておけば、無駄に浪費することなく生きやすくなっていきますよ。

そのためにまず自分をよく知るということが大事なのです。

negi
自分の性格とか得意・不得意とか! 
自分に合ったプランを考えよう
 
まぐたん

まとめ

いろいろ書きましたが、

簡潔にまとめると

  • ダメなほうの確率を減らせば成功する確率が上がります
  • 自分に必要なものと不必要なものを見極める
  • 独自性(自分らしさ)が大事だよ

というのが、

わたしの雑記ブログでのアドセンスに合格するための考え方です。

最後の「独自性」についても深掘りして解説していたのですが、あまりに長くなりすぎてしまったため別の記事にしました。

アドセンス合格したあとはまた違う知識も必要になると思いますけど、それは合格してから考えていけば良い。

グーグルさんの基準がいつ変わるかは誰にもわからないし。

人にはそれぞれみんな違った得意の部分や苦手の部分があって、

「自分に合った、自分にできる範囲の中での最善の方法を見つけられること」が本質だから。

異論は認めます
 
まぐたん
negi
何事も楽しむことが大事だよ♪ 

最後までお読み下さり
有難うございましたm(_ _*)m
20231008-15@negi.

そんなわたしの人生の教科書は枡野俊明さんの本です。

Copyright © 2023 Negi-note. All rights reserved.