Negi-note.

ズボラ系40代専業主婦のゆるゆる暮らし。

専業主婦のブログ収益は確定申告が必要?

 当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

negi
こんにちは!negiです♪ 

ブログで収益を得ることが出来るようになってきたけど、そういえば収益の申告とかしなきゃダメなのかな?

「なんとなくそういうのはあるだろうな~」とは思っておりましたが、

実際にいくらから申告が必要なのかまではちゃんと把握できていなくて、

そういえば、毎年の夫さんの会社の源泉徴収のやつにも配偶者の収入書く欄みたいのなかったっけ?と思って心配になってきたし、

夫さんにも「一応ちゃんと確認しておいてね~」と言われたのもあって、

  • 専業主婦のブログ収益の確定申告は?
  • いくらから申告が必要なのか?

色々と調べてみましたので、備忘録として残しておきたいと思います!

同じようにブログで収益を得ている専業主婦の方や、これから収益を得る可能性のある方も知っておいたほうが良いことだと思いますので、気になった方はよかったら見ていってね(^^)♪

専業主婦の確定申告

結論から言うと、

専業主婦の場合は、

1年間(1月~12月)のブログの収入が合計48万円以上で申告が必要

ということです。

ブログ収益から経費を引いた額が、48万円以上いかなければ税金は0円なので申告の必要はないそうです。

経費はわたしの場合、はてなブログPROの代金とかになるのかな?🤔

(ネット代とか電気代も経費になるみたいですがどのくらいの計算でアレしたら良いのかよくわかんないです😇これからもっとよく勉強します!)

住民税と所得税

専業主婦の場合、45万円を超えると住民税がかかり、48万円を超えると所得税がかかるそうです。

確定申告は48万以上からですが、住民税のほうは45万円を越えたら別途申告が必要になる可能性があります。

(お住まいの地域によっては38万とか42万以上だったりすることがあるのでご確認下さい)

住民税は区役所や市役所、所得税は税務署に申告するものなので、それぞれ申告先が別になるということです。

知っておきたいこと

そして、

専業主婦の1年間の合計所得が、

  • 95万を超えると配偶者の税金が増える
  • 130万を超えると扶養から外れる

という感じになります。

なので、配偶者の扶養から外れたくない場合はここらへんは抑えておいたほうが良さそうですね。

ちなみに配偶者の扶養から外れると個人で国民年金や国保を払わなければならなくなります。

わたしの場合、今現在は全然そこまで収益があるわけではないので申告の対象にはなっておりませんが、

税金や扶養のことを考えると、

ブログ収益の目標額は月3万円ぐらいまで

で充分なのかもなぁと、今回改めて感じました。

negi
それ以上いっちゃうと正直めんどいかも
 
書類の手続き苦手だからね~
 
まぐたん

色々めんどくさくなってまでお金が欲しいとか節税したいとかは思わないので、夫さんに迷惑をかけない範囲内で必要な分だけがんばろう。

と、そんな風に思いました。

わたしのブログ収益化の目的は、

「これから先、事故とか病気とか何かあったり、いざという時に餓死しない程度の蓄えがあれば安心だなぁ」

という感じなので、大金持ちになりたいみたいなことではなくて、必要以上の欲は無いのです。

主婦の場合は扶養から外れてしまうことによって逆に税金が高く付いてしまうみたいな場合もありますので、自分の状況に見合った収益の目標を定める必要がありそうです。

わたしは税のことは全然詳しくないし、計算がとても苦手なので間違ってる可能性もありますので、細かな金額などは1度ちゃんと調べてみる事をおすすめいたします!

 おすすめ記事

www.mmea.biz

www.mmea.biz

townwork.net

まとめ

そんな感じで、わたしの場合、

毎月ブログ収益を自分の家計簿ノートにも記録しておりますので毎年の金額はしっかり把握しておりますが、

なんとなーくフリマアプリやオークション、株などでお小遣い稼ぎをしている方も、収入額によっては税金がかかってくるかも知れませんので、

1年間でいくらぐらいになっているかの把握や記録はしておいたほうが良さそうですよ。

この記事で書いたのは「専業主婦」の場合で、

ブログとは別に本業をやられている方やパートやアルバイトをしている場合だと、申告の金額は年間20万円とか金額が変わってきますので「ご自身の場合はどうなのか」ご存じない方はしっかり確認してみて下さいね。

SNS等を見るとネットで簡単そうに沢山稼いでいる人がいたりもしてキラキラした世界に見えるかも知れませんが、立場や環境によっては「沢山稼げればいい」ってことでもなくて、

後で「こんなはずでは…」ということにならないように、こうした税金やお金に関することはしっかり勉強しておく必要があるなぁと感じました。

これからも、わからないことはしっかり勉強していきたいと思います!

最後までお読み下さり、
有難うございましたm(_ _*)m
20241110-13@negi.

 こんな記事もあります

negi-note.hatenablog.com

negi-note.hatenablog.com

mujikura.hatenablog.com

プライバシーポリシーCONTACT

Copyright © 2023 Negi-note. All rights reserved.