
この記事は、
貧乏節約系40代ズボラ主婦が、
と、室内の水耕栽培で青しそとミックスレタスを育てていく成長過程を記録していくだけの記事です(^^)♪
興味ある方は、よろしければ見ていって下さい😌🍀
観察日記
前回は、
青しそ第1号の根腐れに関する記事でしたが、
今回はそれ以外の子たちの観察日記です(^^)♪
写真を撮った時期が前後してることもありますが気にせず参りましょ~🌱
青しそ第2号
第2号の青しそさんです。
根っこがだいぶモサモサになっていて、おしゃれカップでは窮屈になってきました。
青しその背丈を伸ばすには「根っこと容器の深さが大事だなぁ」ということを学んだので、
(後で書く、プランターのやつで)
水耕栽培初心者のうちは、おしゃれさよりも「まず基礎をしっかり学んで上手に育てられるようになってから!」が良いと思いました。
それはブログでもそうだし、何にでも通ずることだなぁって思います。


やっぱり500mlペットボトルぐらいが室内で育てる青しそにはちょうどいい高さなのかも、という気がしてきた。
第2号さんもペットボトルで育てます(^^)♪
青しそ第3号・4号
そして、プランターの方で間引いた子たちがおりまして、3号4号として水耕栽培してみます。
間引いた子を捨ててしまうのがなんだか可愛そうなので、土を洗い流してしばらく水に浸しておりました😌🌱
根っこが無事に伸びてきているのでスポンジに挟んで、
おしゃれカップでしばらく様子見。


1号さんはわさわさ育っていて、何度か収穫しています(^^)♪
摘芯した後の葉の増え方がすごくて、
おおー!!こうなるのかぁ~~!
✨✨🌱✨✨
って感動してます(^^)♪
(2号も途中ちょっと根っこが黒くなったので1号と同じように処置したりしてます🌱)
1号から4号まで。並ぶと可愛い~🥰
ミックスレタス
ミックスレタスの方も、
何度か収穫していくうちになんだか茎が随分ニョキニョキ上に伸びたな?って思って。


青しそが増えて置き場所がなくなってきたのもあるし、
5月31日の収穫を最後にレタスさんはいったん収穫終了してみました!
ありがとうございました~(^^)♪
その他、色々。
プランターの方も、
ずっと観察していて、葉の大きさは成長していますがなんか背丈がこれ以上伸びないぞ🤔?ってなって。
やっぱり小さいプランターだとダメだったかな~^^;
根っこが下にぐんぐん伸びることで上にも成長できるんだね!そういうことかー!と思って、プランターの交換を試みております。
次の記事で詳しく書きまーす。
植物、奥深い。
やってみて気づく、己の浅はかさ。
簡単そうに見えても、やっぱり適当ではうまくいかないこともあるしちゃんとした知識が必要ですね。
人生、まだまだ学びです。
あと、小松菜のリボベジなんかもちょこちょことやってみたり🌱
4個入のたまごの空き容器がちょうどいいサイズ感。
お野菜育成🌱楽しいな~!
そんな感じでしたー。
急に暑くなってきておりますので、
お野菜さんも御自身も、体調管理には気を付けて参りましょう~!🌱
楽しい園芸ライフをお過ごし下さい😌🍀
最後までお読み下さり、
有難うございましたm(_ _*)m
20250619@negi.
※この記事のタイトルはAIさんに作ってもらいましたー(^^)♪
こんな記事もあります