
真夏の救世主!スポットクーラー冷風機を購入したので、使ってみた感想を書いていきたいと思います!
- 冷風機ってどうなの?
- 本当に涼しいの?
- 何か工事が必要なの?
- 似たような商品がいっぱいあってどれにすればいいかわからない!
という方の、商品選びの参考になれば幸いです😌🍀
冷風機|スポットクーラー
▼わたしが選んだ冷風機はこちら。
2025年 | 価格 |
---|---|
通常時 | 13,980円 |
購入時 | 9,980円 |
(※プライムセール時はさらに500円ぐらいお安くなっていました)
冷風機を買った理由なのですが、
我が家のエアコンはもう20年ぐらいずっと使っているという年代物で、なかなか壊れないのでそのまま使っていますが、さすがにいつ壊れるかわからないという不安があります。
いや、普通にもう買い換えろよって感じなんだけど😇
毎年、夏になるとやっぱりエアコンの不安はあって毎回買う買わない論争はあったのですが、まだ使えるし…とか、色々工事とかのことを考えると億劫で後回しにしてしまっていました。
今から新しいエアコンを買ってもすぐに工事に来てもらえなかったりするかも知れないし、そんなとき用に冷風機があればちょっと安心かな?
ということで、何年か前から気にはなっていたのですが、今年は思い切って購入してみることにしたのです!
しかし、アマゾンや楽天で冷風機を調べてみると、似たようなものがいっぱいありすぎてわたしにはどれがいいのかマジでわかんない!^^;
なので、まず「これは嫌だな~」というものから避けていくという、消去法で選んでいきましたw
選んだポイント
- 安すぎず高すぎず適度な価格帯(1万前後)
- 工事不要のもの
安すぎてもなんかちゃんと涼しい風が出るのか不安だし(高くても涼しくないっていうレビューとかもあるし)貧乏生活中なので高すぎるものもちょっと無理な面もあって1万円前後で。
アマゾンレビューにしても、やたらと褒め称える★5が多すぎても怪しいし、★1で適当な文面でやたら評価を下げようとしてる感じのレビューも怪しい気がしていて。
とにかく最初は一旦ぜんぶ疑ってかかる癖があります(笑)


色んな冷風機を見比べてみて、★5でも★1でも、本当のことをレビューに書いているっぽい人の声を信じて、この冷風機に決めました。
(ま、ほとんど何となくの野生の勘なんですけどね~^^;)
最終的な決め手は、シックな色合いと木目調が我が家になじみそうだなぁと思ったのと、あとはもうどの冷風機も機能的にはだいたい同じでそこまで変わらなそうだなぁと思いました。
使ってみた感想
最初に、正面のルーバー?というやつは手動で開けます。
風向きの上下の設定は自動にはできませんが、
内側のルーバーは自動で首振りみたいになって、左右に風が行き渡ります。
水を入れずに使うと普通の扇風機とかサーキュレーターみたいな感じで使えます。
上部から水を入れます。
内側の枠にゆっくり入れていくと、ごごごーっと音がしてタンクの下の方に水が落ちていきます。
水の量はちょっと見えづらい感じもしますが、8L入ります。
MAX近くまで入れて昼間は自然風モード、夜は弱運転で1日持ちます。
保冷パックは2個ありますが、今のところ「1つ使っているときにもう1つを凍らせておく」みたいに順番に使ってます。
※保冷パックは最初に自分で水を入れるのですが、吸水位置をしっかり守って、水の入れすぎにご注意下さい!(凍ると膨張するので、入れすぎると破損の可能性があります)


タンクの水が少なくなってくるとビーっと音がして、冷風から普通の送風に切り替わります。
水が入っていないときや足りなくなると冷風にならないみたいです。
「冷風」モードにするとたまにポコポコと水の音がして、下から上に水が組み上がって循環しているのかな?🤔観察していると面白い。
その時の水の音は、人によっては水漏れかな?と不安になったり気になるかも知れませんが、
わたしは小川のせせらぎとかちょっとした噴水とか水槽の音みたいな感じで心地よい気がしてけっこう好きです。


横と背面にはこのような通気口?みたいなものがあって中に吸水フィルターが入っています。
隙間を埋める詰め物用のダンボールとかではないので、捨てないようにお気をつけ下さい(笑)最初、ちょっと捨てそうになりましたw
ちょっとゆるくてピッタリハマっていない感もありますが、普通に使っていて水漏れすることはないので、まぁそこまで気にしなくても大丈夫そう。
電源やモード切り替えは上面のパネルでピッと押すか、リモコンで操作できます(^^)♪
マイナスイオンとUV除菌がお気に入り。実際の効果は目に見えないのでわかりずらいですけど、風に清涼感があります♪
扇風機よりも涼しく心地の良い風なので、クーラーの風が苦手な方には良いかも知れません。
モードは「正常風・自然風・睡眠風」があって、風の強さは弱・中・強の3段階調節ができます。
自然風は、扇風機でいうリズム風みたいな感じ。
音の感じ方も人によって違うと思いますが、音に敏感なHSP気質のわたしには、中と強はちょっとうるさく感じるかも。
日中の騒がしい時間帯はそこまで気になりませんが、寝る時などの静かな時間帯は音がめっちゃ気になっちゃうので、弱ぐらいの音じゃないとなかなか眠れない感じです。
弱は静かで良いです😌🍀
慣れてくれば気にならなくなるかもしれませんが。最初のうちはどうしてもしゃーないです😇
でも音が気にならない夫さんは、中でも強でも平気で寝ちゃいますよ!(笑)なので、人によると思います。
電気代節約!
消費電力は60Wで、強モードで8時間運転しても1日の電気代は約12.48~30円程度だそうです!
モードにもよるかもしれませんが、
1時間約1.56円だとして24時間使っても1日37.44円。1ヶ月1160.64円。
暑い時期(7月から9月を想定して)3ヶ月毎日使っても3481.92円ぐらい。
(※計算が苦手なので間違っている可能性もあるのでだいたいの目安で考えてください~)
超省エネなので、熱帯夜につけっぱなしで寝ても電気代に優しいのが嬉しいです(^^)♪
特に暑い日は最初にエアコンで部屋全体を涼しくしつつ、スポットクーラー×扇風機の併用など、上手に使うことで電気代の節約もできそうですね。
24時間単位でタイマーの入・切できるのも便利でありがたいです。
まとめ
そんな感じで、
エアコンと冷風機と扇風機をうまく併用して、足が冷えすぎてしまう場合はタオルケットなどで上手に体温調節しながら、この夏はなるべく電気代節約していきたいと思います!
エアコンのような室外機もなく窓に設置したりの工事も必要ないので、届いたら水を入れるだけですぐに使うことができる点が良いですよね♪
急にエアコンが壊れてしまった時の緊急時とか、エアコンを設置出来ないお部屋やエアコンの風がどうしても苦手な方にもおすすめです。
最近の地球の猛暑は本当に命に関わることなので、命を守る意味でも、こういった良い製品をうまく使って暑さを乗り切って生きましょう!(^^)♪
この記事が何かの参考になれば嬉しいです😌🍀
最後までお読み下さり、
有難うございましたm(_ _*)m
20250716@negi.
こんな記事もあります